バドミントンラケットから、バドミントンシューズ、バドミントンシャトル、バドミントンラケットバッグなどの、バドミントン用具に関するブログです。役に立つかは分かりませんが、バドミントンのラケット選びに困っている方は参考にされて下さい。
主にバドミントンラケットについて語りたいと思っています。 Copyright c バドミントン ラケット
2009年8月8日土曜日
バドミントン レシーブがしにくいショット
相手からスマッシュが来るとします。
通常はレシーブをする際に、バックハンドで構えます。それは、
レシーブでの守備の7割は、バックハンドで処理できると言われているからです。
私自身がレシーブしにくく嫌なショットはクロスへのスマッシュです。
相手のスマッシュの位置が、自分から見てバック側(左側)
そうなると、自分の位置取りは、真ん中よりもやや左となります。
バドミントンは、クロスよりも断然ストレートに返ってくることが多いからです。
そこで、クロスのファオ側へのスマッシュが来ると、
ラケットを握り直さなければならないし・・・なんとも嫌なショットです。
特に、クロスへのカットスマッシュには、気持ちが萎えます \(゜ロ\)(/ロ゜)/
2009年7月28日火曜日
バドミントン簡易コート
バドミントンの練習で、空いている
コートとコートの間のスペース。
これを有効に活用するために簡易コートを作ってみては?
バドミントンの簡易ネットです。
練習用ポータブルネット ↓
練習用ポータブルネット/バドミントン用 AC333 ヨネックス
幅は3.0Mで、高さはジュニア~通常の1.55Mまで調整できる様です。
その昔、本気で購入を考えた時期がありました^^
持っている方がいましたら、感想が聞きたいです ♪
2009年7月11日土曜日
バドミントン ラケット 買い替え時
バドミントンラケットの寿命と言われるものです。
バドミントンのラケットは、使い続けると、新品当時のスペックより、
性能が劣化します。
簡単に言うならば、金属疲労で劣化していきます。
一般的に週1~2回の練習でしたら、3年ほど。
週の半分以上の練習になると、1年くらいだと言われている様です。
ラケットの寿命を伸ばすためや、予備ラケットを考慮する上でも、
ベストなことは、同じラケットを複数本持つ。
とも言われていますが、単なるバドミントン好きならば、そこまでする人は
いないと思います(笑) しかしながら、このご時世 ・・・
あまり、金属疲労を気にせずに、ラケットが折れるまで使いたいものですね。
2009年7月4日土曜日
バドミントン ヘアピン PartⅡ
前回のヘアピンの続きです。
ヘアピンを浮かせずに、決めるコツ。
それは、ラケットをベタ握りせずに、
1 バックハンドで
2 掌は使わずに、指の根元でラケットを支える感じ
3 手先だけでなく、腕全体でシャトルをコントロールする
フォアよりもバックの方が安定しますし、
フォア側でも、ラケットを持っている方の肘を高く保つもとにより、
バックハンドの握りでも十分対応できますので、
ヘアピンが苦手な方は、お試しあれ。
それだは、良い週末を (^_^)/~
2009年6月28日日曜日
バドミントン ヘアピン
今回も、バドミントンの技術に関する記事です。
ヘアピンを打つ時に、シャトルが浮くのは何故か?
今回は、このテーマを記事にしたいと思います。
答えは ・・・ 力むから 。。。
当然です ( 笑 )
ヘアピンを打つ時には、リラックスして打つ 。。。
と、思う人は ・・・
いつまで経っても、リラックスしてヘアピンは打てません 。。。
答えは ・・・
・・・
・・・
・・・
次回に引き延ばします 。。。
ヒントは ・・・
バックハンドです。。。
2009年6月21日日曜日
バドミントン マイナー Part2
前回の記事の補足なのですが、
バドミントンがマイナー感を抜けない理由として、
関心があるかないか。だと思います。
例えば、バドミントンをしている人の中には、
野球やサッカーに関心があるって方も多いと思いますが、
野球やサッカーをしている人は、
バドミントンに興味がある人は極端に少ないと思います。
他の種目のスポーツ愛好家がバドミントンに関心のあるなしが、
マイナー感を増長させている気がします。
バドミントン マイナー
バドミントン ラケット と言うブログタイトルなのですが、
最近はバドミントン ラケット ネタより
バドミントン全般ネタになっていますが、ご了承下さい。
管理人自体が、バドミントン用具に関することより、
全般ネタの方が記事にする上で、楽しく感じている今日この頃です。
今回のテーマは、バドミントンはマイナーなスポーツなのか?
下記URLをご覧下さい(少し古いのですが)
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3976.html
以外とバドミントンは上位にきています。
では、何故マイナーなイメージがあるのでしょうか?
個人的に考えてみました。
1 競技バドミントンでなく公園バドミントンも含まれているのではないか?
2 年齢層が高めなために、WEB上でアクティブではないのでないか?
3 スポーツ系の漫画でバドミントンは極端に少ないのではないか?
4 TVでの露出や話題性が少ないのではないか?
( 少し前のオグシオブームで多少は盛り上がりを見せたが )
5 女性がするスポーツとの認識が強いのではないか?
6 中学校からバドミントン部がある学校が少ないのではないのか?
( 地域にもよると思いますが、一般的に )
7 まだまだ日本のトップが世界のトップへ追いついてないために話題性に欠けているのではないだろうか?( スエマエの活躍は一時的話題でしかなかったから継続した話題性が必要 )
上記理由としては、ジュニア育成不足であることは否めません。
もっと、バドミントンがメジャーになる日を待ちわびています。
登録:
投稿 (Atom)